どんど焼きといえば、
2019年の初めに話題になった、
ごみ捨て場みたいに、色々なものが燃やされる神社の苦情が
ニュースになったのが印象深いですよね!
そんなどんど焼きですが、
本来はどういうものなのか、
地域の方たちは当たり前でも、
他の場所では
「え!?そんなものまで焼くの!?」
となる食材があり、
気になったので調べてみました!
どんど焼き(塞の神)とは?
どんど焼きとは、
小正月と言われる1月15日に開催される行事です。
正月に使用した飾りや、古いお守りや御札を燃やし、
気持ちを新たにする行事とのことです。
また、どんど焼きの火で焼いたものを食べれば、
無病息災のご利益がかかり、
一年間健康でいられるとのことです。
地域によって呼び方が異なり、
「左義長(さぎっちょ)」と言われていたり、
「塞の神(さいのかみ)」という名称で
呼ばれていたりしています。
ウチは塞の神って言います。
餅焼いたり書き初め燃やしたりスルメ炙って食べたり… #どんど焼き— でんすけ (@amenohikazenohi) February 20, 2019
https://twitter.com/onigiri0420/status/1098232445705478144
https://twitter.com/y_itagaki_tt/status/1098211209461915648
地域によって呼び方は違うけれど、
大体内容は同じとのことです。
私は風邪を引きやすいので、
来年はどんど焼きをやってみたいなぁ・・・
こんなものまで!?意外な食べ物
どんど焼きで焼くたべものといえば、
繭玉団子や、三色団子などの団子系やお餅が
オーソドックスですよね!
ですが調べてみたら、
意外な食べ物を焼いているとのことで、
こちらも調べてみました!
スルメ
新潟ではスルメを焼くとのことです。
言われてみれば、
確かに焼いたら美味しいですよね!
どんど焼き(さいの神)で他はスルメも餅も焼かないと知ったときはビビり倒したな…
— 110 (@itodayo4U) February 20, 2019
どんど焼き…スルメ…焼くよね…
— 不滅なる円卓の騎士王ゆきりん (@alternamemories) February 20, 2019
団子やお餅だけかな?
と思いきや、新潟ではスルメもオーソドックスだなんて
全然知りませんでした。
マシュマロ
どんど焼きでは、
マシュマロを焼くこともあるとのことです!
@Midasnu_u すみださん!
今日、地元の神社で「どんど焼き」って行事があって、
焼きマシュマロ食べてきましたー!毎年の楽しみ(*´˘`*)♡
美味しそうに見えますかね……? pic.twitter.com/FNm16s9fae— かぴかの (@kapikano3) January 19, 2019
とてもおしゃれですね!
マシュマロは焼いても美味しいので、
是非試してみたいですね!
みかん
地域によっては、
みかんも焼くとのことですよ!
本日は、どんど焼き。
小学生時代はグランドで燃やしてたなあと思いながら、アマノヤは毎年の恒例行事。焼いたみかん結構好きです。 pic.twitter.com/smy9xdL2zv— 藤原芳幸@街の電器屋 Clapアマノヤ (@clapamanoya) January 14, 2019
みかんを焼くと、とても甘みが増すとのことで、
風味は缶詰みたいに甘いみかんになるとのことです!
みかんの意外な豆知識ですね(笑)
次ページでは、
なんと、定番のあの食材をどんど焼きに!?