茨城方言は翻訳不可能?意外な意味の茨城方言まとめ[秘密のケンミンSHOW]

秘密のケンミンSHOWという番組に、

茨城弁が出てきました!

茨城弁といえば、訛りがきつくて

標準語の人には理解できなかったり、

言葉によっては

怖かったり、かわいかったりと、

そういうイメージを持ちやすいですよね。

そこで、皆さんがへー!そうなんだ!って思うような

茨城弁をまとめてみました!

意外な意味の茨城弁

私が調べていて、そんな意味だったんだ・・・

と思った言葉をまとめました!

1つ目「しみじみ」

しみじみ」って聞くと、言葉のイメージでは

しんみりしているとか、そういう意味なのかな?

って思いますよね?

文にすると、こういう使い方になります。

遊んでねーで、しみじみやれ!

急に言われたら、しみじみやる?

しんみりしながらやれってこと?

と困惑してしまいますね(笑)

しみじみの意味は、

しっかり」や「ちゃんと」という意味が含まれています。

なので、この言葉を現代語に変えると、

遊んでないで、しっかりやれ!

という意味になります。

茨城弁をしゃべる人に、

俺は今、しみじみした気分なんだ。

と言うと、今真面目なんだなって思われるってことですね。

ちょっとしたずれですが、

使うときは気を付けたいですね!

2つ目:「ちょーろぐ」

私も何度か考えたのですが、

頭の引き出しにリンクする言葉がないので

ちょーろぐって聞いても、

何が何だかさっぱり判りませんよね。

ですが文で使うと、なんとなく意味が分かります。

車内じゃ本もちょーろぐにめーねーよ!

どうですか?大体わかったでしょうか?

最後の部分も茨城弁なので、

人によってはさらに意味不明になるのかも?

ちょーろぐの意味は、

まともであること

という意味だということです。

なので、これを現代語に直すと、

車内じゃ本もまともに読めないよ!

という文になります。

相手を非難するときは、

おめ、ちょーろぐでねぇ奴だな

という風にも使えます。

この言い回し、ちょっと怖いですね(笑)

知っておいて損はないですね。

3つ目:「ひとまめ」

最初に見たときは、

豆の種類なのか?っと思ってしまいました。

もちろん、豆の種類ではありません(笑)

これを文に組み込むと、このような文章になります。

 あの子供、ひとまめしてべそかえでるわ

「べそかえでるわ」はなんとなくわかるんだけど、

「ひとまめ」ってやっぱりなんだ?

って思いますよね。

「ひとまめ」とは、

人見知り」という意味になります。

ですので、この文章を現代語に直すと、

あの子供、人見知りで泣いてるわ

という風になります。

もし、自分が人見知りの方は、

俺、マジでひとまめなんだわ。

っていえば、ちょっとは笑いが取れるかもしれませんね(笑)

4つ目:「ほゲほゲ」

なにか焦げているのか・・・

あったかそうなイメージが

この言葉にはありますよね。

実際に使用している文章を見てみましょう。

ほゲほゲたべらっしょ

どう見ても、「???????」

ですよね(笑)

たべらっしょはわかりますが、

やっぱりほゲほゲはわからないですよね。

ほゲほゲという言葉の意味は、

腹いっぱい

という意味だということです。

これを、標準語に変換すると、

腹いっぱい食べてください

という意味になります。

誰かに料理を作ってあげたときは、

ほげほげたべらっしょ!

とぜひ言ってみてください(笑)

可愛い茨城弁

聞いていて、これは可愛いなと思った茨城弁をまとめてみました。

語尾が可愛い!

茨城弁の語尾といえば、

「~べ」「ぺよ」「~だど」

というのが思い当たります。

これはもう茨城弁の代表ですよね!

といってもこれだけでは、

文章がどれだけ可愛いのかは

判断できないですよね。

そこで、普通の言葉の語尾を

これに変えてみました!

標準語:学校に行こう!

茨城弁:学校さ行ぐべ!

標準語:疲れたからそのあたりで休もうよ

茨城弁:こわえがら、そごらでやすんぺよ

標準語:明日は雨らしいよ

茨城弁:明日は雨だど

こうして文章をみてみると、

なんか可愛らしいですよね(笑)

こういう方言の語尾っていうのは、

愛着がわきますよね!

「ぱすぱす」

てっきり、こういう方言って

濁音が多いと思っていたのですが、

実は半濁音もあるのですね。

濁音で強い音の単語と比べ、

半濁音は、音が軽いので、

可愛く聞こえるんですよね!

この単語も、文にしてみると

ちょっとかわいいです。

おぐれっかど思ったが、ぱすぱす間に合っただ

ぱすぱす、という言葉で、気の抜けたような、

ちょっとした安心感が出てきますね!

ちなみに標準語に直すとこうなります。

遅れるかと思ったけれど、ぎりぎり間に合った

茨城弁のほうが、物言いが可愛いですね!

最後に

今回は、茨城方言についてまとめてみました!

言い方によっては、本当に意味が分からなかったり、

理解できないこともありますが、

意味を知ると、「そうだったのか!」と、

驚きを感じることもありますよね!

文によっては、普段の物言いが、

可愛く感じることもあるので、

方言って本当に奥が深いですよね・・・

皆さんも、茨城方言について調べてみると、

もっと面白い方言に出会うかもしれませんよ!

終わり