イチゴは虫歯予防に効果的!?予防できる食べ物をまとめてみた!

普段の生活が忙しいと、

つい歯磨きを忘れてしまったり、

お口のケアを忘れてしまったりして、

虫歯になったり、歯周病になってしまいますよね!

そこで、虫歯を防ぐ食べ物を紹介したいと思います!

ご自身や、子供にも役立つこと間違いなしですので、

ぜひ最後まで見ていってください!

食べ物で虫歯予防できる原理は?

普通は、

食べ物が虫歯の原因なのに、

食べ物が虫歯予防になるって意味が分からん!

って思っている方もいると思います!

食べ物が虫歯の原因なのは当たり前ですが、

これには例外があります。

それは、キシリトールです。

キシリトールって聞くと、

ガムに使われている甘味料を

イメージする方が多いと思います。

キシリトールは、天然の甘味炭水化物で、

虫歯の原因となる「ミュータンス菌」を減少させ、

歯の表面を溶かすを作らせない働きを持っています。

それだけではなく、

むし歯の原因となる歯垢が付きにくくなり、

歯の再石灰化を促し、歯を固くします。

キシリトールの効果ってすごいですね!

この性能に注目したのが、

キシリトール入りのガムや、

タブレットなどですね。

キシリトールによる虫歯予防は、

食後に摂取することが進められています!

ちなみに、キシリトールは、

人体に安全な物質であることが知らされており、

一日にどれだけ摂取しても良い食品と、

米国では認定されているとのことです!

個人談ですが、摂取しすぎると、

お腹がゆるくなる時があったので、

撮りすぎは控えたほうがいいですよ!

それでは、虫歯予防できる

食べ物を見ていきましょう!

イチゴ

イチゴの赤い色素には、ワインと同じ抗酸化物質「ポリフェノール」が含有されています。

血液をサラサラにして新陳代謝を活性化する作用があり、歯茎の健康に役立っています。

イチゴには歯のエナメル質を強化する「キシリトール」が、100g中350mgも含有されているのです。

エナメル質が酸で溶けるのを防ぎ、ダメージを受けたエナメル質を再石灰化する役割を担っています。

イチゴのキシリトールは、口内の酸性を中和して酸の発酵を抑制する働きがあり、雑菌の発酵と繁殖を抑制し、虫歯の要因となる歯垢ができ難い環境にしてくれます。

http://teeth-labo.com

口内にはいいことだらけですね!

イチゴがこんなに口の中にいい影響をもたらすなんて、

思ってもみなかったので、

これからは意識して食べたいですよね!

ですが、練乳などにつけて食べたりすると、

キシリトールの意味がなくなるので、

虫歯予防がメインの時は、

ストレートに頂きましょう!

ラズベリー

ラズベリーには、

イチゴと比べてやや良は少ないですが、

100グラム中、260mg

キシリトールが含まれています。

ラズベリーだけを食べる、

というのは難しいかもしれませんが、

イチゴがないときの代用にはいいかもしれませんね!

キシリトールガム

正直言って、一番キシリトールを取りたいときは、

キシリトールガムが一番おすすめです。

ただし、一番注意してほしいのが、

キシリトールガムと歌っていますが、

キシリトール以外の甘味料が入っているガムです。

残念ながら、「少しでもキシリトールが入っていればむし歯予防になる」わけではありません。

キシリトールには、他の甘味成分が酸をつくるのを止める機能まではないのです。

つまり、甘味成分としてキシリトールが95%含まれていても、残りの5%に砂糖が使われているだけで、その食品はむし歯の原因となってしまうのです。

むし歯予防としておやつを食べるのであれば、主に歯科医院で販売されている「甘味料としてキシリトールしか使用していないもの」を選ぶべきです。

シュガーレスや糖質ゼロという表記だけでは判断できません。お菓子のパッケージには「甘味料としてキシリトール100%」「甘味料(キシリトール)」などと表示されています。

キシリトール以外の成分が入っているものは「甘味料(キシリトール、□□、△△)」と記載されていますので、原材料名の欄を見比べてみてください。

出典:https://dental.c-concierge.jp

気が付かないと、キシリトールは

ただスースーするだけの甘味料になってしまうので、

キシリトール目当ての場合は、

しっかり成分表を確認したいですね!

最後に

今回は、虫歯予防の食品についてまとめてみました。

歯を磨く余裕がないときに、キシリトールは助かりますね!

ですが、一番はやっぱり歯を磨くことなので、

普段はしっかり磨きましょう!

終わり