血管メシにはサバ缶がおすすめ!?効果効能がすごすぎる!生活習慣病にも!?

さば

動脈硬化膠原病など、

血管の病気には、怖いものが多いですよね・・・

心筋梗塞脳梗塞を引き起こす可能性もあるので、

できるだけ血管は健康にしたいですよね!

年をとったり、食生活によって血管は衰えてしまいますが、

なんとサバ缶には血管を健康にする効果があるとのことです!

どんな効果があるのか、気になったので調べてみました!

血管飯にはなぜサバがいい?

血管にいい食べ物にはサバがいい!

と噂になっていますが、

なぜサバがいいのでしょうか?

気になったので調べてみました!

悪玉コレステロールを減らす「EPA、DHA」が豊富!

サバはとても脂質が高い事で有名ですよね!

ですが、その脂質の中には、

悪玉コレステロールを減らし、

善玉コレステロールを増やすと言われている、

EPAとDHAが豊富に含まれているとのことです。

この栄養が、動脈硬化や高血圧のリスクを減らし、

脳卒中や心筋梗塞なども防げるとのことですよ!

ただの脂質じゃなかったんですね!

ビタミンB12が豊富に含まれている!

サバには、

ビタミンB12が豊富に含まれています。

ビタミンB12は、正常な細胞を作るために必要な栄養素で、

赤血球やヘモグロビンを作るためにも必要とのことです。

サバには血管だけでなく、

血液にも働きかける栄養素も含んでいるので、

まさに血の万能薬ですね!(笑)

サバには血管や血の健康維持に

とても効果的ということがわかりましたね!

ですが、そんなサバにもある弱点がありました・・・

サバの栄養素は熱で流れる!?

先程記述した、サバの栄養素のEPAとDHAですが、

この栄養素は、いわばサバの脂質なので、

加熱した際に流れ出る油と一緒に流されてしまうとのことです。

なので、揚げ物にして調理すると、

大量の栄養が流れてしまうとのことです。

今までそのまま焼いて食べていた方は、

結構損をしているということですね・・・

そこで、サバ缶が注目されているということです。

サバ缶は栄養がいっぱい!?

普通に調理すると、

栄養が脂と一緒に流れてしまうので、

どうやって摂取すればいいのかと思う方もいます。

そこで、サバ缶が注目されています。

なぜなら、缶詰は中に食材を詰めてから加熱するので、

栄養素が流されることなく

しっかりと詰まっているからとのことです。

サバ缶が注目されている理由はこういうことだったのですね!

ちなみに摂取する際には、

汁もしっかり摂取することもおすすめします。

缶詰の汁ってイメージ的にはあまり食べたくないですが、

サバ缶の場合は、栄養がたっぷりですからね!

ご飯などにそのままかけたり、

味噌汁やスープの出汁にしてもおいしいですよ!

最後に

今回は、サバ缶の栄養についてまとめました。

血管を健康にするだけでなく、血にも効果があり、

動脈硬化や高血圧も防ぐなんて、

思いもしなかったですよね!

これからは積極的に食べて、

年をとっても健康になりたいですね!

終わり