クイズ番組のQさまは、
様々なクイズを取り入れていて、
とても面白い番組ですよね!
そんなQさまで紹介された、
「ケシマス」というクイズが気になったので、
ルールややり方を調べてみました!
漢字ケシマスとは?ルールややり方を紹介!
ケシマスとは、下から上に積まれている漢字のマスの中から、
縦、横のマスと組み合わせたり、そのマス単体で、
ひらがなで三文字で読めるものを消していき、
すべての漢字を消していくゲームです。
マスを消したら、
その上に積んであるマスが降りてくるので、
どのマスの漢字を消すのかが鍵になります。
言葉だけだとわかりませんよね。
なのでケシマスについて、画像で説明していきます。
まずは上のような問題があったとします。
そのなかで、大豆という文字は、
「だいず」と3文字なので消すことができます。
大豆を消すと、上にあった漢字の、
「座」「速」が降りてきます。
次は、上手という漢字を消します。
こちらは「じょうず」で文字だけで見ると4文字ですが、
「ょ」は捨て仮名なのでカウントされずに3文字です。
そうすると、そのマスの上にあった、
「彼」「方」が降りてきます。
次は手綱を消します。
「手」と「綱」のマスがなくなったので、
土が降りてきました。
次は彼方を消します。
「彼」と「方」を消したことによって、
左側のマスがなくなりました。
次に浪速(なにわ)という漢字を消します。
最後は「土」「下」「座」が残りました。
これは土下座と読むことができ、
全てのマスを消すことができたので、
ゲームクリアです!
ルールは分かりましたでしょうか?
このゲームの肝は、マスを消す順番や数など、
一歩間違えればマスが残ってしまって失敗になるので、
先読みする事が重要です。
結構難しそうなパズルですよね!
次ページでは、
ケシマスの問題についてまとめています!