嵐にしやがれという番組に、
東大生のレゴ部が出演します!
レゴといえば、組み立てブロック玩具の
レゴブロックのことですよね!
私も、小さいころはレゴブロックをやっていたので、
結構馴染みがあるんですよね(笑)
そこで、東大レゴ部の作品は、
どんなものがあるのか気になったので、
まとめてみました!
東大レゴ部の作品
作品を見ていく中で、
私がすごいと思ったものをまとめました。
新幹線N700系電車
レゴブロックを使用して、
新幹線を作っています。
ラスール麻生さんの展示にN700系が加わりました! pic.twitter.com/ibQh9w1vz1
— 東大レゴ部 (@UTLC2007) December 10, 2016
ぱっと見では、プラモデルかな?
っと思ったのですが、
細部までレゴブロックで作っていて、
こだわりを感じますよね!
遠くから見たら、
レゴブロックで作ったなんて
全然わからないレベルですよね!
バベルの塔
バベルの塔といえば、旧約聖書の
創世記に出てくる建物のことですね。
現在では、いろいろな創作物で出たり、
テレビでも出てくることがあるので
知っている方は多いと思います。
そんなバベルの塔を、
レゴブロックで作ったそうです。
エキュート上野、KINOKUNIYA前での展示です!場所は少し分かりにくいかもしれませんが、改札内なので移動中でもお立ち寄りできますので、是非ご覧ください! pic.twitter.com/XPq9TAQNmF
— 東大レゴ部 (@UTLC2007) April 22, 2017
高さだけでも1メートルはありますよね!
そして、きれいに外周も再現しているので、
とても完成度が高いですよね!
細部のこだわりもすごく、
見ているだけで圧倒されてしまいます。
東京
建物一つ一つにこだわりを感じますよね!
東京タワーや、スカイツリーを作るだけでも
すごく大変そうなのに、
他の建物も妥協しないで、
全力で作っているのがわかりますよね!
旧開智学校
一見、建物がずれて見えるため、
どこがすごいの?と思うのかもしれませんが、
この作品、本当に再現度が高いのです
もとになった旧開智学校の写真を見てみましょう。
左右で窓の数が異なっており、
それに伴って、手前の道もずれています。
このようなところも完全再現しているので、
ちょっとずれて見えるんです。
細かいところまでしっかりこだわることによって、
とても実力があることがわかりましたね!
プッチンプリン
プリンなんてレゴで作れるの!?
って私も思ったのですが、
東大レゴ部は見事な腕前で
プリンを作っています。
レゴ プッチンプリン完成!
あの曲線美に少しでも近づけるためにカーブスロープパーツを多用した結果、Bigプッチンプリンすらかわいく見えてくる大きさとなりました。
(ちなみに”プッチン“する派です)https://t.co/uF3owGqdEs#glico_広告#プッチン国民投票 pic.twitter.com/3MypeXGxLZ— 東大レゴ部 (@UTLC2007) November 23, 2017
プッチンプリンの、容器による
独特の形状をしっかり再現しています。
ここまで来ると、もはや
レゴに作れないものはないですね(笑)
最後に
今回は、東京レゴ部の作品についてまとめました。
どの作品も、すごいこだわりとセンスがこもった、
つい見とれてしまう、素晴らしい作品でしたね!
これからも、まだまだすごい作品を作られると思うので、
これからの活動も応援しています!
終わり